今回のエントリーではラインについて書こうと思います。
と言うのも先日、小貝川に釣行に行った際、ルアー投げてたらブチっとラインが切れてルアーだけ飛んで行ってしまいました・・・。
確かにラインの交換頻度は高くはないので、そこは僕も反省するところですが・・・
出典 http://www.o-s-p.net/wp/wp-content/uploads/img_products_main_rudra130sp.jpg
RUDRAのサスペンド(20.0g)を10lbでブンブンと投げていたらちょっとラインに傷はいっていようものなら、そこからブチっと飛んで行ってしまいますよね・・・
根掛かりだったら見えないし諦めもつくんですが、飛んで行く様子が見えただけに・・・残念です。
そもそもケチってフィネスな釣り用に購入した10lbラインを強い釣りのリールに巻いて使うのが間違い!?
先々週もVARUNAフローティングを投げて釣りをしていたので思った以上にダメージがあったのかもしれない。
【スポンサーリンク】
ラインはどれくらいの頻度で巻き直しますか??
川村さんのセミナーで、彼曰く「プライベートの釣りでは、毎回巻き替えることはしない」と仰ってました。
川村さんみたいにメーカーから提供される人だって大事にラインは使ってるのです。
もちろん勝負時は別ですよ。
陸王や雑誌の取材などでは絶対に釣らなくてはいけない。
そんな時は新品ラインには必ず巻き替えているとのこと。
週1アングラーはどれくらいの頻度でラインを替えればいいのか?
これに対しては個人によって釣りも違うので何回に1回とか明確な答えはなかったです。
ただ仰ってたのは、リーズナブルなラインを頻度を上げて巻き直す。
これが一番との事です。
確かに高いラインはありますが、ぶっちゃけそんなに差はないですよと。
個人的にはマーカーがついているラインは高くても買う価値があると思っています。
フィネスな釣り用はFCスナイパーかG7のMARK1を購入予定。
目の悪くなってきた中年にはラインで当たりとるのに透明だと分からんのよw
フォール中のバイトって意外に多いし去年はラインが動いていたのに気づくのが遅れてフッキングできなかった魚もいるからね。
出典 http://www.sunline.co.jp/sl_html2/products/bass/pd_img/fc_sniper_azayaka.jpg
【スポンサーリンク】
ベイトリールでもスピニングリールでもギア比ってあるじゃないですか。
ハンドル1回転で、どれだけのラインを巻けるかという目安になる数字ですがスコーピオン1501のギア比は6.2 。
だいたい1回しで60cmくらいですかね。
糸巻量が増えてくるとスプールの円周もかわるので若干変わってくるけど、細かいことは気にしない。
ハンドル1回しで60cm!
だいたい40mもあれば事足りるのでラインを巻くときは67回ハンドルを回せばいい計算です。
100m売りのラインだと中途半端にあまってしまうから50m×2回分
150m販売のラインだと40m×3回に30m1回の計算。
ラインは無駄なく効率よく使いたいならリールのギア比を把握しておくことはマストですよね!
あとスプールには下巻をしておく。
ゼロから巻くと、最初に巻いた方は使われなくて無駄になる。
使われるとしてもクセがついてて当たりが分かりにくい状態に。
だから下巻はしよう。できれば軽いPEラインがいいですって!
軽い方がリールの回転に影響が少ないので、PE推奨だそうです。
PEが良いってのは川村さんのセミナーで初めて知りました。
僕は安いバルクラインを下巻に使っていたので、PEにする事でリールの回転が変化するなら、やらない手はないですね!
ラインブレイクしないならラインは細い方がいいですよね。
水の抵抗はなるべく無い方がルアーは自然な動きをするはずですから。
とは言ってもラインブレイクしちゃ話にならないから太い方がいい。
特に最近の霞ケ浦は50cmアップも可能性があるし、もっと大きなキャットフィッシュやソウギョ、コイも掛かるかもしれないからね。
L.B.S須田さんは最低14lb。そしてナイロンライン。
ナイロンの方が浮くからボトムを取る時に根掛かりしにくいからですって。
またキャットでも雷魚でも掛けたら釣り上げてハリ外すのがつり人としてのマナーだともおっしゃってました。
冒頭の話に戻すと、重いルアーを細いラインで投げていたので、ちょっとしたキズでもラインが切れてルアーロスト。
実は過去にも同じことが・・・。
ラインはデキるだけ太く、そして頻繁に変えようと思います。
バルクライン買ってこようっと!!
【スポンサーリンク】
コメントフォーム