TULALAのロゴって、とてもキュートですよね。
こんなに可愛いロゴなのに、狙って獲るサカナは大物ばかり。
ブラックバスだけに特化しておらず、雷魚やナマズ、海だとシーバスやハタ、アカメなどなど。
海外だとパイク、アリゲーターガ―とかとか、バスフィッシャーマンからしたら化物認定されるようなサカナも対象にロッド開発がされています。
TULALAのコンセプトは、旅+フィッシング。
世界を回る旅を楽しみ、そこで出会うサカナを楽しむこと。
そうなると対象魚は様々で、中には1mを超えるようなサカナだっているわけです。
そんな怪物ともやり取りできるパワーを備えているんだけど、旅のことも考えられており輸送のことも考えて開発されてます。
まぁクルマで移動する自分には関係ないですが、飛行機で1ピースロッドってなると輸送も大変らしいですね。
世界にはこんなにデカいナマズが居るんですね!
出典 http://tulalajp.com/wp/wp-content/uploads/2016/02/el-horizonte83_06.jpg
【スポンサーリンク】
※トップ画像は以下より引用させて頂きました。
http://img04.shop-pro.jp/PA01010/634/product/70209536.jpg?20141121142613
気になるのはツララ・アマゾンロッドシリーズです。
アマゾン川に生息する様々なサカナ達をハードルアーで攻略するためのロッド。
5フィート台と短くて、それでいて強い。
そして曲がる。
ルアーのウェイトを載せて投げることがデキそうです。
そんなツララ・アマゾンロッドシリーズの中でも気になるのは番手は・・・
上の動画で使っているのがMorena53 。
大きめのミノーを強くジャークする画は、操作性の高さを伺わせます。
スペックはこんな感じ。
Model | Morena 53 |
---|---|
Code | MC53 |
Action | R |
Length (ft) | 5'3" |
Folded Length (cm) | 127 |
Rear Grip Length (cm) | 28.5 |
Rod Wt. (g) | 125 |
Mono Line (lb ,MAX) | 20 |
PE (# ,MAX) | 6 |
Cast Wt. (g) | 5~45 |
Price (¥ ,税別) | 39,800 |
埼玉のミカンさんと言う方が詳細なMorena53のインプレをされています。
うん、カヤックで使うには良さ気です。
スピナベ投げられて、ジャークベイト投げられて、トップ投げられて。
ハードルアーを色々とやるには申し分ないです。
しかし自分はビックベイトまで投げたいのです。
もっと言うと、キムケンからもらったNZクローラーで釣りたいのです!
回収できないのが恐ろしくてオカッパリでは使えないw
Morena53だと3ozを投げるのは、ちと辛そうかなと・・・。
【スポンサーリンク】
こちらはライトなアマゾンロッド。
3/8oz前後のトップウォーター、ジャークベイト、クランクベイトなんかに良さそう!
ってミカンさんがインプレされています。
ま、欲しいのはこれじゃない。
Model | Picapau 57 |
---|---|
Code | PP57 |
Action | F |
Length (ft) | 5'7" |
Folded Length (cm) | 136 |
Rear Grip Length (cm) | 27 |
Rod Wt. (g) | 120 |
Mono Line (lb ,MAX) | 16 |
PE (# ,MAX) | 4 |
Cast Wt. (g) | 5~25 |
Price (¥ ,税別) | 44,800 |
さて気になっているのはPimenta55という番手です。
1/2~3ozクラスを心地よくキャストできると公式ページには記載されています。
ピメンタ55に採用されている中弾性厚巻のブランクスは粘り強くマイルドなその特性から高次元なキャスティング精度、 ルアーの操作性を実現。しぼり込むほどに細身のブランクスからは想像もしえない驚異的なトルクを発揮します。 キャスティングウェイトバンドも広く、1/2oz~3ozクラスのルアーを心地良くキャストできます。TULALAショートロッドシリーズの中でも、キャスティング、 ルアーの操作性ともに特に汎用性の高いモデルです。
引用元URL: http://tulalajp.com/product/tulala/pimenta/pimenta-55
上が3ozクラスってことはNZクローラーは投げられる。
問題は下限がどれくらいのもんかと。
1/2ってことだけど、3/8ozのスピナーベイトはキツイのか?
クリスタルS3/8が投げられて、プルプルとブレードの回転を感じられるのか?
Pimenta55の下限ルアーについて書いてあるインプレ記事はないかなとリサーチの旅。
するとこちらのブログに背中を後押ししてくれるコメントが!
原文ままだと少し読みにくいので修正して引用させて頂きます。
ツララピメンタ55ですが僕も5年程使用しましたがこのロッドは汎用性がかなり高く京都南部での川・池・水路・怪魚などで使用しました。
ロッドティップが入る感じのMHクラスのバスロッドを厚くカーボンを巻いた感じです。
低弾性圧巻きカーボンはよく曲がり折れにくいです。ボトム感知能力感度はバスロッドよりも落ちますがそれをカバーできる使用用途と強度を誇ります。
バラマンディ・プラ―サワイピラルクもこれで嫁が上げました。
スピナベは1/4ozから1/2ozくらいがベストです。
ラバージグはガード付きをガチ合わせというよりはフットボールやTXリグ・バルキーワーミング・ワンナップS等のスイムワーム・ファットイカ・センコー」高次元で使用可能です。
ティップが入るのであまり重い重量のカバージグには不向きです。
デカすぎないBIGベイトも扱うことができます。
ライトカバーのフロッグはアヴェントゥーラで対応できますが本格的なへヴィーカバーは雷魚ロッドをお勧めします。
しかしハードルアーは何でも使えます軽すぎないTOP全般ミノ―・クランク・バイブレ・などはほぼクリア。チャタ―・軽めのスコーンもイケます。
バスロッドよりもかなり頑丈なのでデカいのを数百上げ相当使い込みましたが全くへこたれない強いつくりです。
パワーバ―サタイルベリーショートロッドです。TERUさん仕込みのこのロッドは是非お勧めです。
引用元URL: http://blog2.d-engine.info/?eid=2065
!!!!
!!!
スピナベは3/8ozいい感じみたいですね。
こっちのインプレも心強い。
なにが、良かったってこのピメンタ55のスーパーバーサタイルなとこ。
画像にある、2ozクラスのジョイクロから、ザグバグ3フック(13g)まで、ストレス無くキャスト出来ちゃうんですよ!
1/2ozクラスのルアーでもロッドにしっかりとウエイトが乗る感じがあるし!
引用元URL:http://nobass-nolife.blog.so-net.ne.jp/2013-09-04
スピナベをメインに投げれて、スイムジグやチャター、クランクなんかを巻く。
状況によってはトップも投げたいよね。
できればフロッグもこれでやりたい・・・。
そうするとラインはナイロンの太いやつか。
本当はフロッグやるならPEが良いんだろうけど、昔はフロッグだってナイロンでやっていたからね、イケんじゃない??
なんて妄想しておるのです。
やはりPimenta55を買っちゃうかな・・・
ヤフオク即決で出品されていたが、即決できなかった。
そして既にオークションは終了してた・・・。
あぁ~、どうしよう。
でも買わなきゃ実際の使用感は分からないよね!
ま、カヤックの釣りを何回かやってみてから決めます。
いよいよ明日カヤックを引き取りに行ってきます!!
【スポンサーリンク】
初めまして!
つくば市に住んでいる釣り好き、しぇるびぃと申します。実は自分もツララのロッド大好きでピメンタ55、ヘビーワイヤー63、エルホリゾンテ70の3本所有しています。なかなかインプレが見つからないマイナーロッドではありますが、リスのロゴといい、開発者のこだわりといいかなりの魅力が詰まった竿だと思います。
ピメンタの使用感ですが、投げられるルアーの重量はリールにもよりますが5g~でも投げられなくはないです。竿に重さがしっかり乗ってくるのは10g~です。
感度ははっきり言って悪いです。トップ、巻物の釣りなら問題ありませんがワーミングには向かないと思います。
ツララの竿には適応ルアー重量の表記がありません。
一応カタログ等には書いてありますが、基本的に自分で投げられると思ったものは投げてヨシ!みたいなノリです。
機会があれば購入前に現物を一度触ってみる事をオススメします。
釣りのフィールドが同じなのでどこかでお会いする事があればピメンタ触ってみてください(^^)
愛竿購入の参考になれば幸いです。
しぇるびぃさん
初めまして!
初コメってなかなか勇気がいると思いますが、コメントありがとうございます。
ツララ所有されてるんですね。しかもピメンタ55も!!
使われている方のおっしゃる事だから凄く参考になります!
つくば市在住とのことなので・・・
是非ともフィールドでピメンタ55触らせて欲しいです~。