ボトムアップ川村光大郎プロデュースのマイクロピッチシェイク(MPS2.4)の動き凄い!

 

10/28(日)は頑張って早起きしてバサクラ会場まで行ってきました!

 

 

 

基本的に人ごみはキライなので、こういった場所に行くのは避けがちなんですが・・・

 

 

 

起きれたら行く、起きれなかったら行かない!という緩いスタンスでいたら起きれた次第です。

 

 

 

それにしても皆さん朝早くから凄いですね!

 

 

 

着いたら駐車場は満車だし、ブースには長蛇の列・・・

 

 

 

バサクラのブース云々回ったよ~なんて話は他のブログなりYouTuber動画なんかを見てね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラフラ~っとしてたらボトムアップブースにて川村さんが居たので、M.P.S 2.4の話を聞いてきました。

 

 

 

僕はYouTuberではないので、適当クォリティーですが動画とってあるんで見てください。

 

 

 

マイクロピッチシェイクした時のワームの動きがエグイですから!

 

 

 

 

【スポンサーリンク】




マイクロピッチシェイクのやり方の動画!

マイクロピッチシェイクってデキる人・デキない人がいると思います。

 

 

 

この動画でロッドの握りを撮ってますから苦手だなって言う人は是非参考にしてみてくださいね。

 

【一部文字おこし】

 

マイクロピッチシェイクをするには浅く握る。

 

でも浅く握りスクールとぐらぐらしちゃう。

 

 

このトリガーにかける人差し指、小指、リールにかける親指の3点で支える。

 

 

リールを縦にすると細かなシェイクてできないんで横にする。

 

 

ガーってやると疲れちゃって長続きしない。

 

以上

 

 

 

 

 

 

ちなみに僕はマイクロピッチシェイクできる方だと思うんですが、同じような握りをして人差しを細かく揺らしてロッドをシェイクしてます!

 

 

 

 

マイクロピッチアクションとダウンショットのアクション!

 

【一部文字おこし】

 

タフった時、プレッシャーとか冬とかなかなかいても食わないときに食う。

 

 

1本のピンテールだと単調な動きになる。

 

 

これはピンテールの両脇にもパーツつけて、さらに細い脚もついて全部のパーツが細かく別々のリズムで震える。

 

 

 

動きがとても複雑。

 

 

 

 

 

 

 

だからキモは超細かく早く複雑に震える。

 

 

だから見切りにくいバスが。

 

 

 

 

 

 

ボトムに落として倒れ込む時には横に揺れながら倒れ込む。

 

 

 

ダウンショットは逆手の振動がピンテールまで伝わる。

 

 

テールまで超細かく動く、そして見に来てくれてるわけ

 

 

 

 

 

 

スモラバかダウンショットの2つで使う。

 

 

 

どちらもMPSでしか出せないアクションにしてある。

 

 

 

 

【スポンサーリンク】



 

 

1回のシェイク時間は?

 

【一部文字おこし】

 

ある程度周りの魚まで寄せて食わせるイメージ。

 

 

 

食うまでシェイクするかといっても、だいたい僕は10秒ぐらい。

 

 

 

1回食うか食うかって言って止めた場合は、それ以上シェイクしてもそこからもう1回喰いに来ない。

 

 

 

 

 

 

 

それよりは1回あげちゃって、もう1回ちょっと位置をずらして入れ直す。

 

 

 

そうすると、また来た!1回見切ったバスが、入れ直すともう1回パッて軽くスイッチが入る。

 

 

 

それでもダメならまた少しずらしてシェイクする。

 

 

 

だんだん焦らされてきて最終的には食っちゃったこともあるんですよ。

 

 

 

1ヶ所でずっとシェイクしているくらいだったら、そこそこで切り上げてもう1回やり直した方が絶対喰います。

 

 

 

ネコリグとスモラバの使い分け

 

【一部文字おこし】

 

スモラバは中層、ネコリグの方がボトムで使う。

 

 

 

ボトムはちょっと泥が堆積してると、スモラバは泥に埋まってアピールが弱い。

 

 

 

ハードボトムだったら関係ないが、だいたい霞水系なんか泥底は多いので。

 

 

 

野池とかでも落ち葉がたまっており、ボトムでシェイクしていると落ち葉が付くし、泥に頭が埋まる。

 

 

 

すると良い動きをしないバスからも見つかりにくい。

 

 

 

 

 

 

 

 

ネコリグだったら頭が埋まっても、尻尾が見えており誘える。

 

 

 

ボトムでのアピールどこがネコリグのほうが有利。

 

 

中層はこの状態で添えれば、ネコリグよりもフッキングが良い。

 

 

 

 

 

 

 

ネコリグは細長いワームにチョン掛け。

 

 

小さいハリが付いているだけで、喰った時に口の中に針が入ってなかったら掛からない。

 

 

 

この釣り(マイクロピッチシェイク)してると思うけど、食ったら即合わせで針は掛かる。

 

 

ネコリグは即合わせすると、中層の場合はすっぽ抜ける。

 

 

 

 

中層のマイクロピッチシェイクは釣れる!

 

【一部文字おこし】

 

ちゃんとつれる動きはしてくれる。

 

 

 

経験上スレている場所とか、水温が低い時は、細かい早い微振動は喰います。

 

 

 

中層で誘うとバスの目線より上で誘うことができると、バスから糸も針も見えないんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

このスモラバの腹だけしか見せないイメージ。

 

 

すると糸はその上に伸びてるし、針もその上にあるから完全にルアーしか見せない。

 

 

 

この状態が、ライン嫌うバスに効く。

 

 

 

 

 

 

 

 

枝とかに引っ掛けるしかないしそれができなければ、カーブしながらシェイクする。

 

 

 

けど、どんどん手前には寄ってきてしまう。

 

 

 

それで食えばいいですけど、本当は1ヶ所で、しびれさせた方がスレたバスは喰います。

 

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とまぁ、こんな感じで短い時間ですが、いい話が聴けました。

 

 

 

ボトムアップのルアーはリリース時には手に入りにくいのが難点ですが・・・

 

 

 

あ、あとスピナベのリリースはまだか?と聞いたんですが・・・、こちらはまだ先になりそうですって。

 

 

 

仕事がチャイナクォリティーで困っているんだって。

 

 

 

 

 

 

こちらのエントリーも是非!

 

川村光大郎のマイクロ・ピッチ・シェイクの出しどころ!やり方!

 

 

 

 

【スポンサーリンク】



 

 

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

*

プロフィール

プロフ画像

高校入学と同時に遠ざかってしまったバスフィッシング。2016年夏にヒマだったので何となく釣りにいったらバス釣り熱が復活してしまいました!!

バス釣り復活の経緯はこちら

サイトマップ他
カテゴリー
タグ
最近のコメント
Twitterはじめました!
賢くポイントサイト!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ポイントサイトについてのエントリー
https://71mrtk.com/810.html