気付けば1カ月ブログ更新をしていませんでしたね。
11月は釣り優先でした、だって何だか暖かいんだもの、日中帯は特に。
家から10分以内で行けるポイントに、14~15時くらいに到着して16~17時前には撤収。
釣りするのは1~2時間くらいってところです。
通っているなかで使って釣れたのは、シンキングプロップベイトとワームの釣りでした。
小貝川の減水期オカッパリでは、割とワームの釣りをするんです。
カヤックだと流されて釣りにならないのと、テンポが遅くなるので、ワームの釣りってあまりやらないんです。
オカッパリだと流されるってこともないのでワームの釣り、やります。
小貝川ってエビ系がメインベイトにもなっているんでクロー系ワームの釣りが有効だっていうのもあります。
【スポンサーリンク】
ブログは書いていないけどTwitter投稿はしたりしているんで・・・
見てくれている人もいるかもしれませんね。
ガストネードで釣れたサカナはエサを食べに来ていたサカナだと思われます。
ガストネードで40アップ!
タックルは安定のチャイルドサイドとSVライトの組合わせ。#ダイワ#ガストネード#レジットデザイン#ワイルドサイド#小貝川 pic.twitter.com/2ZiiDUjT9I— 森本@Bass釣り復活組 (@mrmtReBass) 2018年10月25日
今日の夕方釣行では太くて良いサカナ釣れた!このサイズでも #チャイルドサイド は余裕でした。#レジットデザイン#小貝川 pic.twitter.com/0AOxnZdEJY
— 森本@Bass釣り復活組 (@mrmtReBass) 2018年10月30日
流れがある小貝川で、10月下旬から11月に釣れたのは流れの当たって返ってくる反転流+ゴロタの場所。
水中を凝視すると、小さ目の小魚が見えたりもしたんでドンピシャのタイミングだったんでしょう。
あとプロップベイトのチキチキ音がエビ系ベイトが出す音とも言われてますしね!って事です。
何気にプレッシャーも高い場所なんで、ブリブリの強いルアーじゃなく無防備なI字が良いのかもなんて思ったり・・・
9~10月はドライブビーバーのネコリグが良い感じに効きました。
久しぶりにワームの釣りやったら可愛いのが相手してくれた。 pic.twitter.com/chQAV4BHwl
— 森本@Bass釣り復活組 (@mrmtReBass) 2018年9月23日
10月末からはダウンショット。
ボトムをひょこひょこさせるよりも、ボトム付近を少しフワフワ~が有効でした。
惜しくも50アップとはならなかったサカナも、ハリーシュリンプ3inchのダウンショットでした。
ワームをガッツリと丸のみで、しっかりとフッキングも決まった震えるサカナでした!
この時ほどハカリを持ち合わせてなかったのを残念だと思ったことはありません。
それくらい太くてコンディションの良いサカナでした!
あと、ダウンショットで当たってはいるんですけど・・・
フッキングが下手くそすぎて獲れていないサカナが結構います。
しっかり食ったの確認してからのフルパワーフッキングって難しいっす。
【スポンサーリンク】
出典:https://www.jma.go.jp/jp/longfcst/imgs/1/temp/temp-00.png
今年はまだ冬!って感じではなくて、ダラダラと秋が続いている感じですね。
気象庁の12月季節予報をリンクしますが、今年は暖かそうだなぁ~って感じです。
水温も12度下回っていないようですし・・・って言っても霞ヶ浦の水温の話ですが。
まぁ小貝川も大差ないかなと。
流れがあるぶんだけ水温下がるのかな?計っていないので分かりません。
小貝川の水温も下がって来てはいるんでしょうが、タイミング次第じゃスピナベでも釣れたりしてます。
気温は寒さを感じるかもしれませんが、まだまだバスは動けるくらいの水中コンディションなんでしょうね。
12月も出来るだけ釣りに行こうかな~と思います。
◆ガストネードタックル
ロッド:レジットデザイン チャイルドサイド CSC52ML-2
リール:DAIWA SV-LIGHT LIMITED 8.1L
ライン:DAIWA BASS X ナイロン16lb
◆ハリーシュリンプタックル
【スポンサーリンク】
コメントフォーム