濁りにはブラック系!平成最後はブレーバーで45アップ2本!

 

4月に1度もブログを書かなかった・・・

 

 

 

釣りに行ってもデコってばかり。可愛いのが1匹釣れただけ。

 

 

 

4月28日も霞ヶ浦にてバスボートから釣りしてたんですが・・・

 

 

 

この時期特有の水田の代掻きがはじまっており、水が悪い悪い。

 

 

 

そんな中でもTwitter上では釣っている人もいるわけで、自分の実力はまだまだだなと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月頭にスピナーベイトで良いサカナを釣ってから、2ヶ月近く全く良いところがありませんでしたが・・・

 

 

 

平成最後の4月30日、最後の最後で満足いくサカナを手にする事ができました!

 

 

 

いや~、長かった。

 

 

 

 

【スポンサーリンク】





 

 

水田地帯の春

 

 

おそらく全国共通のことだと思うんですが、田植えをする時期になるとフィールドの水に濁りが入ります。

 

 

 

水田に水を張って、土を混ぜて細かく砕き、丁寧に掻き混ぜて、土の表面を平らにする。

 

 

 

この一連の作業をやって、余計な水を水路に吐き出しており、その水ってのは泥水なわけです。

 

 

 

それが水路を通じて川や沼、湖へと吐き出されるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメ作りってのは、日本人のアイデンティティーにとって大事なことですからね。

 

 

 

代掻きはバスフィッシングにとってはマイナスだけど、仕方がないこと。

 

 

 

土濁りの水になっても釣るスキル・判断を伸ばすことこそがゲームを面白くするわけです。

 

 

 

 

 

 

【スポンサーリンク】



濁り・増水の小貝川で・・・

 

小貝川は春先に増水し、しばらく水は悪くないんですが・・・

 

 

 

田んぼの代掻きが始まると同時に水の濁りが酷くなります。

 

 

 

それに加えて4月27日には雨が降り、増水・濁りがより一層きつく。

 

 

 

そもそも増水期は小貝川オカッパリはエントリーできる場所が限られるから行かないんですけどねw

 

 

 

この日は風が強めなのでカヤック出すには厳しかったのでオカッパリに向かったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

回る所は釣りできる状況になく、諦めモードで釣具屋に足を運び、アウトドアショップに行こうとするも満車で入れず・・・

 

 

 

帰ろうかと帰路につくも、最後にちょっと寄って行くか~と近所の水門に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

濁っているし釣れる気しないし・・・どうしようかなぁ~と。

 

 

 

狭い水路&水門、バンク際にはゴロタ石が点在するバスの逃げ場となるような場所。

 

 

 

と思ってますが、今まで釣った事ないんですけどねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結んであるルアーはボトムアップのブレーバー5.7

 

 

 

カラーはグリパンチャート。

 

 

 

しばらく投げてたんですが、濁りも激しいしもっとシルエットはっきりした方が良いかなと思いカラーチェンジ。

 

 

 

濁った時はシルエットはっきりするブラックをチョイス。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにバスマークから出ているネコストッパーを使っているので、ルアーチェンジは非常に楽。

 

 

 

スナッグレス・ネコじゃない場合はネコストッパー便利ですよ!

 

 

 

フックはリューギのタリズマン・ヘビーガードがお気に入りです。


 

 

 

 

 

で、ギャラクシーブラックに交換して数投目・・・

 

 

 

時間は18時くらいと日没前のフィーディングタイムだったんでしょう。

 

 

 

雨もぱらつき、釣れる雰囲気ありました。

 

 

 

ククンと当たって、ラインがす~っと動いた気がしたのでライン巻いて体をねじってフッキング!

 

 

 

しっかりと上顎に掛かって獲れたサカナは45アップ!

 

 

 

 

 

 

もう1本と思ってキャストするとバイト!

 

 

 

こちらも当たりを感じてから、ラインが少し動くのを見てから落ち着いてフッキング。

 

 

 

上がって来たのは、またまた45アップ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう1本!と思ったけど、暗くなってきたので止めました。

 

 

 

バンクの際に落とさないと釣れない感じで、もうキャスト先が暗くて見えないので。

 

 

 

濁ってるとはいえ、バンク際は少しだけ濁りが取れており、その僅かな濁りの差を感じてバスが入ってるかな?なんて想像して釣った2本。

 

 

 

本当に僅かな水の差なんですけど、そこに気づくか気づかないか・・・

 

 

 

4月28日の新利根でも、極僅かに濁りが取れているところでサカナを掛けましたから(バラシタけどね!)

 

 

 

 

 

 

 

 

とまぁ平成最後に45アップ2本はなかなか胸アツな結果でした!

 

 

 

ちなみに令和初日は同じ場所にてデコってますw

 

 

 

同じように行かないのがバスフィッシングってやつですね。

 

 

 

【スポンサーリンク】



 

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

*

プロフィール

プロフ画像

高校入学と同時に遠ざかってしまったバスフィッシング。2016年夏にヒマだったので何となく釣りにいったらバス釣り熱が復活してしまいました!!

バス釣り復活の経緯はこちら

サイトマップ他
カテゴリー
タグ
最近のコメント
Twitterはじめました!
賢くポイントサイト!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ポイントサイトについてのエントリー
https://71mrtk.com/810.html