梅雨もあけて夏本番!!釣りに行くぞ~って矢先に体調を崩してしまい釣りに行けない7月中旬~下旬・・・
夏休みは仕事も忙しく平日の短時間釣行も出来ず・・・。
ま~、この時期は毎年こんなもんです。
さて最近、小さ目のスピナーベイトが流行っているんですかね??
プロズファクトリーからプロズミニスピン、ティムコからはキュアポップスピン、ジャッカルはデラスピンが前からリリースされていますし・・・。
今回のエントリーではプロズファクトリーとティムコのミニスピナーベイトについて!
スピナーベイトというと、僕のなかではノリーズのクリスタルSシリーズなわけです。
クリスタルSシリーズの何が良いって、波動の強い~弱いを体系化されていることです。
強めのスピナーベイトから始めて反応すれば今日はそういう日だと。
反応がなければ徐々に弱くして反応してくれるサカナを探す。
強さ変えて、カラー変えてとルアーローテーションして、やる気のあるサカナを探して攻略するっていうのがスピナーベイトの釣りの楽しいところです。
まぁ、今日はスピナーベイトじゃないから別の釣りに移行するって判断も重要ですが。
クリスタルSシリーズでの弱いスピナーベイトはディーパーレンジの1/4oz、もしくはコンパクトサイズのウィンドレンジ3/8oz 。
これに反応なければブレードのバイブレーションを嫌っているのか?と判断し、スイムジグやシャッドテールなんかにチェンジってルアーローテーションが考えられました。
しかしミニスピナーベイトは、水押しがさらに弱く、そのシルエットも小さいことから最弱のスピナーベイトと言えるでしょう。
それでもブレードの水押しによりワームよりは強くサカナにアピールできる。
これが大きなメリットで、プレッシャーの掛かった場所でもフィネスな巻きの釣りができるってわけです。
プレッシャーのあるフィールドではもちろん、
小さ目のフィールドで、自分自身でプレッシャーをかけてしまうような小場所なんかで有効でしょう!
【スポンサーリンク】
最近リリースされた2つのスピナーベイト。
どちらも好きなメーカーなので購入してどちらも使ってみました。
残念ながらキュアポップスピンはロストしてしまい、写真がないんですが・・・。
どちらも使ってサカナをキャッチしております。
どちらもウェイトは3.5gですが、両者の違いはブレードの違いと、フックにあるのかと。
ブレードはティムコのキュアポップがコロラドブレード、プロズがインディアナブレード。
バイブレーションはコロラドブレードを採用しているティムコのキュアポップスピンの方が強く、水押しは強いと言えるでしょう。
とは言うものの、そこまで水押しパワーに大きな違いは感じず、どちらもリーリングしててもブルブルは感じにくいです。
こればっかりはブレードが小さいので仕方ないかなと思います。
あとプロズミニスピンは巻きはじめがスローすぎると、ブレードがフックと絡みます。
その点は注意しないとストレスになります。
フックはプロズミニスピンにはワームキーパーがあります。
トレーラーワームを装着する事前提で、ワームキーパーをつけることにはこだわりがあったと開発者の大久保さんは仰っていました。
一方、キュアポップスピンにはワームキーパーがありません。
そのため、トレーラーワームを装着するとどうしてもズレてしまうストレスを若干感じました。
トレーラーワームを装着してしようするならプロズミニスピンの方がワームのずれがないので良いかもしれません。
フックサイズはティムコに比べてプロズの方が少し大きいかな。
そこまで気にするサイズ差じゃないかな。
どっちにしろ小さいんで。
キュアポップスピンはトレーラーワームなくても、スカートがしかっかりと揺れてアピールしているんで普通に釣れるでしょう。
ちなみに僕はトレーラーワームつけて釣りました(ズレてイラッとしましたけどw)
ちなみにカラー展開が異なるので、自分の好みに合った方を使うのもありじゃないかと。
プロズの方はカラー展開遅れているしねww
スピナーベイトの重さって、ヘッドの重さであって、全体の重さではないのは知っている方も多いかと。
プロズミニスピンも1/8oz(3.5g)となっておりますが、ワイヤーとブレード、スカートを合わせたその重量はと言うと・・・
5.7gです。
そこにトレーラーワームをセットした場合はどうなるか?
まずはゲーリーのレッグワーム2.5 。
7.2gとなります。
次にO.S.PのHPシャッド2.5 。
これだと少し重くなって7.5gです。
続いてHPシャッド3.1 。
総重量9.1gと俄然投げやすくなりますね。
最後にHPシャッド3.6 。
これだと9.6gとHPシャッド3.1を装着した場合と0.5gしか違いません。
やはりフックサイズに対して若干長いのでバランスも悪く、ワームの身切れもしやすい印象です。
HPシャッド3.6をトレーラーにしても釣れてますが、小バスやギルに突かれてテールだけ無くなっていることもありました。
投げやすさを考慮して、HPシャッドの2.5か3.1をトレーラーに装着するようにしています。
トレーラーワームは釣るごとにダメになる可能性が高いので、1袋あたりの数が多い2.5インチがお財布にも優しいかなと思います。
タックルについてはパッケージ裏面にも記載されているので、そちらを参照してください。
って話で終わるんですが、カヤックからという特殊な状況なため、手返しよく撃つ釣りを展開するのでベイトタックルを使っています。
ロッドはMLクラスで、お気に入りのレジットデザイン・チャイルドサイド。
リールはベイトフィネス系のリールでも良いんでしょうが、巻きの釣りなんである程度の糸巻量も欲しいかと。
僕はナイロン14lbと太目のラインを巻いているので、ベイトフィネス専用機だと余裕をもってラインを巻けないんですよね。
ってことも考慮して、30Φ口径のスプールのダイワのCTリールは軽めのルアーをキャストするにはもってこい!
と思って春先にスティーズCTを導入したわけです。
32Φ口径でも余裕でキャストできると思うので、SVライトやシマノSLXなんかも投げやすいと思います!
スピニングタックルはノラネズミを投げるような少し固めのLクラスのロッドにPEラインが良いんじゃないかと松村プロは言ってました。
ノラネズミも投げれるし、ミニスピナーベイトも同じタックルで使いまわせるので便利だということです。
【スポンサーリンク】
大きいのから小さいのまで釣れてます!
投げたらブレードの回転が見えるか見えないかくらいのレンジで巻くだけ。
ヘタな小細工一切なし!
ただフォール中もブレードでもブレードは回転しているので、落とし込みやらカーブフォールで誘うことでも使えそうです。
アルミに乗せてもらっての2匹はカワイイの!
カヤックからは40手前と50手前、他。
下3枚は同じサカナ。メジャー忘れちゃったからサイズは謎なんですが、50手前くらいのナイスバスでした。
めっちゃ引いてロッド持って行かれそうになるし、ドラグ鳴るしで楽しく遊んでもらいました!
全てタックルは以下で、トレーラー合わせて7~9gなんで余裕で投げることができます。
ロッド:レジットデザイン チャイルドサイドCSC 52ML-2
リール:ダイワ スティーズCT SV TW 700HL
ライン:G7 ナイロンライン14lb
【スポンサーリンク】
コメントフォーム