2019年も残り1カ月・・・。月並みな言い方ですが、1年があっと言う間に過ぎていきます。
2019年も様々な新商品がリリースされました。
そんな中でDAIWAの目玉の1つと言えるスティーズCTを買ったのが3月。
1シーズンですが、使ってみたので感想なんかをつらつらと書こうかなと。
新たにリールを購入するに当たって求めた条件は2つです。
使うシーンはカヤック釣行で、載せるロッドはレジットデザインのチャイルドサイドです。
1つ目の条件は軽さ。
リールは軽ければ良いってもんじゃありませんが、スティーズCTには軽さを求めました。
巻く釣りは、リールが重いことによって手元に重心がきます。
それによってパーミングする手元が安定して巻くことができます。
スピナーベイトなんかは、そんな理由で14カルカッタコンクエストを使っております。
とは言ってもチャイルドサイドは子供向けロッドということもあり、その自重は86gと非常に軽量です。
そのロッドに200gを超えるリールを乗っけると、バランスが悪くなり扱いづらいんです。
01カルカッタコンクエストを最初は載せていたんですが、205gだと手元へ重心が偏って個人的には扱いづらく・・・。
軽いリールの方がバランス良いかもって思い、DAIWAのSVライト(145g)を載せてみたところ、しっくりきたんですね。
150g前後の重さがチャイルドサイドには良さ気だなと。
じゃSVライトで良いじゃないか?と思ったんですが、ラインキャパがね・・・
そう、2つ目の条件がナイロン16lbのラインキャパ。
カヤックフィッシングではハードルアーばかりを投げているんですが、ラインは太目を使っています。
と言うのはラインブレイクをしたくないから。
カヤックフィッシングを始めたころ、ナイロン10lbでサカナを掛けて、口にルアーを付けたままラインブレイクしてしまったんですよ。
サカナに悪いことしたなぁ~と今でも思います。
掛けたらラインブレイクすることなく獲りたいから、リスクを減らすために太目のラインを使うようにしています。
そしてトップウォータールアー投げる頻度が高いんですね。
水面近くでバコっと出るのってカヤックフィッシングの醍醐味なわけですから。
そうなると沈んでしまうフロロじゃなくて、浮くナイロン。
14~16lbのナイロンラインを30~40mは巻きたいわけです。
SVライトのラインキャパは16lbで20~40mとなってます。
40m巻いてしまうとスプール一杯となり、トラブルも起きやすくなりますよ。
(自分がサミングヘタなだけですがw)
一方でスティーズCTはナイロン14lbで30~60mというのがカタログスペックなので、
ナイロン16lbなら40m程度は巻けるのが求めるスペックに合致したわけです。
そんなに太目のラインでルアー投げられるの?って話ですが・・・
ガストネードの70S(5.5g)くらいなら余裕で投げることができます。
Φ30mmという小口径なんで立ち上がりがよく軽い力で正確に投げることが可能です。
野良ネズミ(4g)も、このタックルで行けたら助かったんですが、
さすがに軽すぎでロッドにルアーの重みが乗らず、正確なキャストが無理でした。
(野良ネズミは素直にスピニングタックルを導入しました。)
ただブン投げるだけなら4gでも投げられます!
【スポンサーリンク】
ハードルアーを巻く時は、4フィンガーで巻くことが多いです。
そのためスティーズCTのコンパクトボディーは非常にパーミングしやすい。
こんな感じで、手のひらに乗せただけ状態でも軽いのでリーリングしやすい。
アメリカのプロがやっているようなパーミングも・・・
コンパクトボディーなら余裕です!
【スポンサーリンク】
スティーズCTの強みって軽いルアーを投げることにあるわけで、
自分が求める7g前後のハードルアーを投げるには良いスペックなんですよね。
巻きの釣りはローギア派!
6.3のギア比は巻き取り59cmと、普通にまいてもゆっくり目。
やりたい釣りが軽量のハードルアーを使った釣りならスティーズCTは良いと思います。
ロッドとのバランスを考えてもう少し重いリールがいいって場合もあるので、人それぞれですが・・・。
(僕もカルカッタコンクエストBFSやSLXあたりは悩みました。)
一方で撃ちの釣り用の、ハイギア8.1辺りは他のリールでもイイのでは?とも思います。
スティーズCTのギア比8.1はΦ30mmゆえ巻き取りも76cmと他の8.1リールよりも回収遅いですから。
8~10lb程度のラインで1.8g程度のネコリグ投げたいならSSエアで良いでしょ?
(発売当初は無かったですが2020年はスティーズ・エアがリリースされますね!)
少し太めの12~14lbラインを巻いて3.5g程度のライトテキサスなどの撃ち物やるのならSVライトが使いやすいと思います。
Φ30mmは立ち上がりよく、ピッチングも低弾道でいくでしょうが・・・
SVライトのΦ32mmスプールだってかなり立ち上がり良いですよ!
ダイワリールはエントリーモデル、ミドルクラスモデル、フラグシップモデルと幅広くリリースされており、
毎年何かしらの新しいモデルもリリースされますね・・・
狙った釣り用のリールが細分化されすぎな感は否めないですが、選択肢が多いことは使う側としては良いのかもしれませんね。
早くも来シーズンに向けて、ジリオンやタトゥーラやスティーズAirやら情報解禁されてます。
ま、今のところどれにも心動かされていないので・・・
きっと何も買わない・・・・・はずですw!
とにかく今エントリーで言いたいのはライトプラッキングにスティーズCTのギア比6.3は良いよ!ってことです。
フラグシップモデルなので、お高いのだけがネックですね!
満足度の高い買い物ができたなと1シーズン使っての感想です。
今日は小野川へ。減水が酷いながらも二本キャッチ!クランクで釣れた。デカイのはスピナーベイトでした。今日も #プロズファクトリー のミニスピナーベイトで太くていいサカナ。メジャー忘れのやらかし!タックルは昨日と同じく、#レジットデザイン の #チャイルドサイド に、#スティーズCT pic.twitter.com/VgGaD76HCv
— 森本@Bass釣り復活組 (@mrmtReBass) August 12, 2019
落ち着いて巻き合わせできました。#クリスタルS ディーパーレンジ1/4 にて。#小貝川#ノリーズ#チャイルドサイド #レジットデザイン#Daiwa#スティーズCT#スピナベ道場#カヤックフィッシング pic.twitter.com/7yz39rZ1rf
— 森本@Bass釣り復活組 (@mrmtReBass) June 28, 2019
【スポンサーリンク】
コメントフォーム