バス釣りにハマっていた中学時代。
メディアと言えば雑誌とテレビくらいしかありませんでした。
テレビはザ・フィッシングや釣りロマンを求めてなど。
雑誌ではタックルボックスや釣りトップなんかをよく読んでいました。
今はブログでたくさんの人が発信してますし、YouTubeを見渡せば数多くの動画があります。
という訳でネットをうろうろとしてて見つけた参考になる動画を紹介します。
【スポンサーリンク】
田辺さんと言えばパターンフィッシングの第一人者ですが、最も重視しているのがマッチ・ザ・ベイト。
要はバスのエサに基づいた釣りを展開しています。
動画を全部見るのは時間的にも大変でしょうから、見てて押さえておいたら役立つことを書いておきます。
今回紹介する動画内で言ってたのはエサとなるザリガニ・テナガエビの産卵行動!
ザリガニやテナガエビなどのエサは産卵時期となると一斉に産卵行動を起こします。
この一斉にというのが捕食者であるバスにとってはたまらないわけです。
そう言えば今くらいの時期のワカサギの接岸も産卵行動ですね!
自然界のサイクルを理解する事が釣果につながるってのはそういうことなのか。
ザリガニの産卵時期は5月~7月はじめくらい。
テナガエビの産卵は7月中旬から8月はじめくらい。
この時期はこれらを意識したルアーを使ってみると良いかもしれないですね。
ただし自分が通っているフィールドにもよるのは言わずもがな。
僕が通っているのは霞ケ浦や小貝川
なのでザリガニやテナガエビ、ワカサギ
なんかの産卵行動は要チェックなわけです。
【スポンサーリンク】
ちなみにテナガエビといってソフトルアーではなくトップ。
例えばフロッグのピラピラがエビっぽくない?って言ってたのも印象的でした。
確かにノリーズのエビガエルを見るとザリガニっぽい。
水面でザリガニが浮いているのを演出するわけか。
ザリガニって浮くの?って疑問に思うが・・・
出典 https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/312aaLXjO3L.jpg
気になる方は動画をチェック!
ザリガニ、テナガエビのくだりは6:10くらいからです。
マッチ・ザ・ベイトのルアーセレクトは11:54~です。
※動画はリンクが切れてました・・・
あと参考になったのはテキサスリグの時のフッキングですかね~。
あんなに落ち着いてフッキングできないわ~。
食った!
↓
落ち着いてラインスラック巻いて
↓
バシッとフッキング!
当たりが出ても慌てることなくフッキングして確実に釣れるようになりたいです!
【スポンサーリンク】
コメントフォーム