ダイソーアイテムで簡単に作れるスピナーベイトの収納ボックス

 

先週の日曜日はそこそこ暖かく、東寄りの風が吹いていたのでまた土浦港に行ってきました。

 

土浦港に行く前に花室川からチェックしていったのですが、風が思ったより強く護岸は水たまり状態。

 

長靴持って来るの忘れたので花室川、大岩田あたりのポイントには入ることができず。

 

土浦港に入ったのが16:00・・・。スタート遅っ!w

 

 

 

 

そして気温が下がってきて、そこそこ寒い。

 

1時間ばかりルドラを投げてましたが何の反応もなく終りました。

 

3/12はシャローで釣っている人も結構いたみたいですね!

 

 

 

 

さて今週末の3連休は暖かくなりそうなので人も増えそうです。

 

人にとっては暖かくても水の中はまだまだ冷たいです。

 

 

 

デカいやつしか動けないので釣れたらデカいけど、坊主も十分ありえます。

 

そんな覚悟をもって挑みます!(行けるかな・・・)

 

 

【スポンサーリンク】




 

スピナーベイトの収納はどうしてる?

さて釣行記はそこそこに、本題のスピナベの収納について。

 

今まではスピナベは小さなタックルボックス内に平置き。

 

けど、数が増えてくると収納もデキないし、取り出すのも面倒。

 

 

 

 

本当はこんなタックルボックス持ってれば良いんやろけどね。

 

今のところハードルアーをこんなに持っていないし。

 

ちなみにこれは川村さんのタックルボックスです!

 

 

ダイソーアイテムで作ったスピナベ収納ボックス

どうにかデキない物かと考えて閃いたのがダイソーのCDボックス。

 

これに吊り下げて収納できるように工夫しようと店内を物色していたら・・・

 

ドンピシャのアイテムを発見!!!

 

 

 

「切って使える仕切り板」の高さ14cm(他のサイズじゃ高さが足りません)。

 

 

 

 

まずこれを切って、こんな感じに組み立てます。

 

 

この溝にワイヤーをかけると良い感じ。

 

 

そしてこのままボックスに入れると・・・

 

 

 

【スポンサーリンク】



 

 

どうでしょう?これでワイヤーベイトが16本収納できます。

 

正直言うとバズベイトに関しては高さが足りないので、

 

この収納じゃない方がいいかもしれません。

 

 

 

 

あとトレーラーワームをセッティングする場合もこの保管ボックスだとワームが底に届いてしまいます。

 

夏場の車内に放置しているとワームが溶けてしまう可能性もあります。

 

それはシリコンスカートにも言えることですが・・・。

 

 

 

 

とりあえず釣りに出かけるときは、ワイヤーベイトはこのまま車内に持ち込み。

 

使いたいタイミングで車に戻って結びなおす。

 

 

 

 

もしくは小さなタックルボックスに数個のスピナベ・バズベイトは入れてバックに入れておく。

 

こんな使い方でいこうかなと。

 

 

 

 

ワイヤーベイトの数が増えたら・・・

 

もう少し大きめのボックスを購入して収納力を上げるしかないですね。

 

 

 

 

言うてもダイソー製品ですからコスパ最高!

 

手軽に作れるワイヤーベイト収納ボックスです!

 

 

 

【スポンサーリンク】



コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

*

プロフィール

プロフ画像

高校入学と同時に遠ざかってしまったバスフィッシング。2016年夏にヒマだったので何となく釣りにいったらバス釣り熱が復活してしまいました!!

バス釣り復活の経緯はこちら

サイトマップ他
カテゴリー
タグ
最近のコメント
Twitterはじめました!
賢くポイントサイト!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ポイントサイトについてのエントリー
https://71mrtk.com/810.html