以前にタトゥーラSV TWのギア比をどうするか?というエントリーを書きましたが・・・
結局は巻と撃ちもできる7.3のギア比を購入しました!
バックラッシュしないし、スキッピングもちょっと練習すればデキるリールとの触れ込みでしたが・・・。
メカニカルブレーキとマグネットブレーキの設定が分からずにバックラッシュしまくってます(笑!
最初の実戦投入では特に何も調べることなく感覚で設定。
クラッチを切ってルアーがスーッと落ちる程度に、マグネットブレーキ設定は10くらい。
ちょっと重めのルアー(7g前後のノーシンカ―ワーム、ドライブシャッド3.5とかドライブスティック4.5とかね)を投げる分には、この設定でバックラッシュしない。
TWSの効果もあってか遠投性能はバッチリ。
ピッチングもバッチリ。
ピッチングからのスキッピングもまぁ決まる。
(と言っても油断するとバックラッシュはしてしまうが・・・)
スキッピングは決まるとスパパパーンって気持ち良い。
大して練習せずともスキッピングできるのはリールの性能のおかげでしょう。
問題は軽めの1.8g程度のネコリグを投げる時。
低い弾道でピッチングしようとすると浮いてしまいバックラッシュしてしまう・・・。
ちょっと強めにピッチングすると飛び過ぎるし・・・
軽く手首を返す程度のピッチングをする時のブレーキ設定はどうすれば良いのか??
スプール回転だけで飛ばそうとマグネットブレーキ弱くするとバックラッシュするし・・・困った。
※追記
1.3~1.8g+ワームの重さで5~8g程度の軽いリグを投げるのはベイトフィネス専用機がベスト!
バス釣り復活して、リールの性能進化に驚きました!
もしバス釣り復活してリールを新調していないって方は、最近のリールを試してみてください!
性能の違いに驚くと思いまっす!
僕はダイワのAir系リールで一番安いアルファスAir使っていますが、これでも十分。
【スポンサーリンク】
ちょっと調べてみるとメカニカルブレーキはゼロ設定がいいらしい・・・。
ゼロ設定って何よ?って思ってググってみるとスプールの左右のガタが無くなった締め具合がゼロ設定とのこと。
ゼロ設定だとスプールを締め付けすぎず、スプール回転が最大になるそうな。
あとはマグネットブレーキで調整するんだってさ。
とこれを読んで今日も小1時間ほどキャスト練習に行ってきたが・・・。
バックラッシュしちゃうんだよな~。
ドライブシャッド3.5とかはそりゃ快適にビューンと投げれます。
問題は1.8gのネコリグを手首返す程度のピッチング。
弾道は低く、着水ぽちゃんと優しくしたいのだが・・・
ちなみにキャストを決めたいのはこんな場所。
斜め護岸から7~8mくらいのところ。
この距離を優しいピッチングで投げるにはどうすれば良いのかな?
マグネットブレーキ弱くし過ぎるとバックラッシュするし、強くすると届かないし・・・
あと一伸びするには設定どうすればいいのか?
キャスティング練習も含めて、試行錯誤の日々になりそうです。
【スポンサーリンク】
リール購入に合わせてロッドも購入しました。
ベイトフィネス用にブラックレーベル+661M/MLFB。
661MLFBと迷ったけど、オカッパリには661M/MLFBの強さがあった方がいいってコータロー君が言ってたのでこっちにしました。
ちょっと硬いかなと思うけど、サカナを掛けたあとのパワーは満足です。
ちなみに先週の霞ヶ浦のシャローで釣ったサカナは661M/MLFBとタトゥーラSVTWで釣ったサカナでした。
対応ルアーウェイトは1/8~5/8なんで軽めのものを扱うバーサタイルロッドって位置づけ。
ワーム、スモラバをメインに使いつつ、軽めのプラグも661M/MLFBでは使って行くつもりです。
【スポンサーリンク】
1.8グラムのスモラバですか・・・付けるトレーラーの重量にもよりますが、既にベイトフィネスの領域では無いかと個人的には思います。ブレーキ設定を弱めればバックラッシュしてしまい、強めたら飛ばないとなれば、スプールのラインが少し浮くのをサミングで抑え込んだあたりが、お持ちのタックルでのお使いのルアーの最高の飛距離だと思います。1.8グラムに3インチグラブのテールカットとかならベイトフィネスなら10メートル位ならピッチングでも楽々ですので・・・
BFSkuraさん
コメントありがとうございます!
おっしゃる通りでタトゥーラSV TWだと無理でした。
というわけで最近ようやくベイトフィネス向けのリールを購入しました!
全然違うんですね、ビックリしました!!
また是非コメントしてください!