雨の日にバスは釣れる?梅雨も近いので雨の日の釣りを考える。

 

気付けば5月も終わりに近づき、6月になります・・・。

 

 

 

そうなると梅雨入りが気になるところ。

 

 

 

関東地方の梅雨入りは来週半ばとも言われてますが、その後はまた雨が降らないかも・・・

 

 

 

ともTBSひるおびの森さんは言ってました。

 

 

 

5月は雨が少なかったようで、6月も雨が少ないと取水制限なんかになってしまうと困りますよね。

 

 

雨が降らないと農作物にも影響が出るしで、雨は鬱陶しいものですがやっぱり必要です、はい。

 

 

 

 

釣り的な視点で考えると、雨の時は水中の活性が上がっていい方向に働きますしね。

 

 

今日はそんな雨についてです。

 

 

【スポンサーリンク】




 

 

ナゼ雨がプラスに働くのか?

釣りにおいて雨はよく釣れると言われます。

 

 

一般的に言われるのが、

1.気圧が下がることでサカナが浮く。
2.濁ってベイトの動きが活発になる。
3.雨によって水中の酸素濃度が上がる。
4.雨だと釣り人が減って人的プレッシャーが下がる。
5.カレントが発生してエサが流される。
6.増水によってシャローにベイトやバスが上がってくる。
7.雨によって湖面が乱れ、人に気づきにくい。

 

 

こんな感じかな?でも本当の理由は分からない。

 

 

 

あくまでも人間側の推理であってバスが話したわけじゃないから・・・

 

 

本当の理由が分からない、人間側の推理で釣っていくからバスフィッシングはオモシロいんだよね!

 

 

 

 

 

 

 

個人的に雨の日の釣りは好きです。

 

 

天気が悪いと釣り人も少ないってのが一番の理由かな(笑)

 

 

釣りはじめからシトシトと降ってくれるのが一番好きな条件です。

 

 

雨ならなんでも良いってわけじゃない。

一番ダメなやつは寒い時の冷たい雨。

 

 

ま、今からの時期だと冷たい雨は逆に水温を落ち着かせてくれるのでプラスに働くはずです。

 

 

 

 

 

 

雨が長く振り続けることもよくないです。

 

 

長い雨はフレッシュな水をシャロー→ディープと沈んでいくので、それに伴いベイトやバスも移動してしまう。

 

 

だから理想は雨の降り始め。

 

 

 

今にも降り出しそうなどんよりとした雲が見え、釣りしている最中に降り出すのが最高。

 

 

 

 

 

 

 

しかもシトシトと弱い雨。

 

 

 

で、長く雨が降っていると判断したらより深いレンジを探るようにする。

 

 

 

ただ霞ケ浦のオカッパリだと深いレンジなんてないから、そうなるとボトムを探るって感覚で良いんでないかと推測します。

 

 

 

 

 

 

 

 

あとはゲリラ豪雨には注意したい。

 

 

いくら雨が釣れるって言ってもカミナリを伴うゲリラ豪雨は死の危険もあるしね。

 

 

ロッドに落雷なんてシャレにならんからね。

 

 

 

 

 

 

ゴロゴロと鳴りだしたら直ぐに退避できるようにしておきましょう。

 

 

 

クルマなら安全。建物の中も安全。

 

 

 

危険なのは木の下、公園の東屋とか。

 

 

数メートル先に落雷したら地面の水を伝わって感電するから気をつけないとね!

 

 

 

 

 

【スポンサーリンク】



 

 

 

雨の日のルアーチョイスは?

雨が降るとバスの警戒心が緩み、ベイトも活発に動き出すのでカバーから出てくる傾向に。

 

 

こんな時こそ横の釣り!

 

 

 

 

 

 

 

小雨が降ったり止んだりだとトップウォーターが当たるかもしれない。

 

 

ちょっと強めの雨が水面を叩く場合は、ルアーアピールをより強く。

 

 

 

水面を叩く雨音に負けないようにポッパー、バズベイトなんかがいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

万能なのはスピナーベイトか?

 

 

雨が弱くても表層を巻けるし、雨が強くなってトップに気づかれないって時は少し沈めて巻けばいい。

 

 

 

使い勝手は抜群でしょ!

 

 

 

 

 

 

 

 

で、上でも述べたように雨が長くなってきたらフレッシュな水の沈みと共にサカナも沈むと考えられるので、よりディープ(ボトム)に近づけた釣りを展開する。

 

 

 

スピナベなら3/8oz→1/2ozにするとか、クランクベイトでボトムを小突くとか。

 

 

 

テキサスやラバージグでもリアクション気味に素早く動かすとかが良さ気で。

 

 

 

雨パワーで釣った春先ブリブリの1尾。

 

 

 

スピナベに来ました!

 

 

 

 

伊藤巧も絶賛のコロンビアのアウトドライ機能がマジでドライ!

雨の日だとレインウェア着て、長靴が今までのスタイルだったけど長靴は靴づれが酷くてやめました。

 

 

 

特に斜め護岸で踏ん張っていると指先の爪が食い込んで釣りどころじゃなかったのです。

 

 

 

 

 

そこで購入したのがコロンビアのアウトドライ機能がついたセイバーミッドプラス!

 

 

 

伊藤巧さんや川村光大郎さんも絶賛のアウトドア用のシューズです。

 

 

 

これの何が凄いって、こんな水たまりに入っても水が入ってこないんですよ!!

 


霞ヶ浦のオカッパリだとコンクリ護岸が多いですが、ウィンディーサイドにくれば波によって水たまりができます。

 

 

そんな状況でもこのセイバーミッドプラスなら強気でコンクリ護岸に立つことができます。

 

 

 

全然濡れないからね、マジで!!

 

 

 

 

 

 

 

楽天やらアマゾンで買えますが僕は阿見プレミアムアウトレットにあるコロンビアのアウトレット店で買いました。

 

 

 

霞ケ浦方面に来るなら、コロンビアのアウトレットに寄って購入するのが一番安いかと。

 

 

 

ネットだと12,000~15,000円くらいだけど、アウトレットでは10,000円くらいでした!

 

 

ただし色は選べませんでしたが(青のみ)・・・

 

 

 

ちなみに伊藤巧モデルはアマゾンだと11,000円くらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は木曜日の朝方に雨がパラパラと降るようです。

 

 

 

平日だけど朝だけ行ってこようかな?

 

 

 

なんて考えてますが果たして起きれるのか??・・・ですが(笑)

 

 

 

【スポンサーリンク】



 

 

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

*

プロフィール

プロフ画像

高校入学と同時に遠ざかってしまったバスフィッシング。2016年夏にヒマだったので何となく釣りにいったらバス釣り熱が復活してしまいました!!

バス釣り復活の経緯はこちら

サイトマップ他
カテゴリー
タグ
最近のコメント
Twitterはじめました!
賢くポイントサイト!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ポイントサイトについてのエントリー
https://71mrtk.com/810.html