連日暑い日が続いておりますね。
釣りに出かけるのも暑さを理由に面倒になってしまいます・・・
そうこうしているうちに中高生は夏休みに入るので、僕は夏期講習で平日は朝から晩まで仕事です。
平日の朝練も行けなくはないですが、行ったらその1日は疲れで集中して仕事ができないのは目に見えるので控えることにします。
それでタイトルの件です。
前回エントリーでミディアム・ヘビーのベイトロッドを物色中と書きましたが・・・色々と悩んでおります!!
【スポンサーリンク】
ダイワの2017年新商品のリニューアルしたエアエッジ。
ブランクに高弾性HVFカーボンを採用すると共に、X45とブレーディングX構造が高負荷時のネジレを抑制する機能を盛り込むなど上位機種にも劣らない性能を持ち合わせています。
最近のダイワのプロ達もエアエッジで釣りをしている様子がYouTubeや雑誌、テレビなんかでもよく見られますね。
まぁ~宣伝なところもあるでしょうが・・・
それにしたってNEWエアエッジは価格を考えると十分な性能だと思います。
実際に使っていないので想像ですが・・・
エアエッジの中ではミディアム・ヘビーのモデルは次の3つ。
661MHB・E
6101MHB・E
721MHB・E
661と721はファーストテーパー。
6101だとレギュラーテーパー。
6101はレギュラーテーパーってことで外れる。
だってブラレ+6101MRBあるから。
扱えるルアーウェイトに違いはあるにせよ、カタログ読む限りどちらも巻物よりのバーサタイルロッドって感じでしょう。
そもそも、なぜミディアム・ヘビーのロッドが欲しくなったかというと、重めのワーム(ドライブシャッドやフリップドム)をノーシンカ―で扱うのに6101MRBではパワー不足を感じたから。
6101MHB・Eだとミディアム・ヘビーとはいえ、レギュラーテーパー故のダルさを感じてしまうでしょうし・・・。
性格の似ているロッドを2本持っててもね~。
661と721は持っていないファーストテーパーのミディアム・ヘビーロッド。
しかし帯に短し、たすきに長しと言いましょうか・・・
661はショートレングスゆえの取り回しがよく手返しも良いでしょう。
115gという軽さも魅力です。
一方の721は長めのロッドゆえのロングキャストやピッチングでも距離を稼ぎやすいなどのメリットがあります。
しかし134gという重さがネック。
持ち比べてみると115gと134gと約20gの差は結構大きいんですよね。
長さにして8inch、20cmの違いがあるから仕方ないんでしょうが。
ミディアム・ヘビーのロッドを購入してやりたい釣りは今の時期ならカバーへのバックスライドとかドライブシャッドのタダ巻、フリップドムのアシカバー撃ちなど。
そして秋口になったらヘビキャロでハードボトム探しつつ、岸から離れた深いところ攻めたりしようかと・・・。
ミディアム・ヘビーのスペックだとスピナベなんかも巻くのに良さそうなので秋にも大活躍してくれそう。
あぁ、どうしようと悩んでます。
721の長さは欲しいけど、重いよな~なんて思ってたら・・・
ふと思ってしまったのです。
思い切ってスティーズは??と・・・
【スポンサーリンク】
エアエッジのどのモデルにするか悩んでたところ、ふと思いついたスティーズという選択肢。
DAIWAのフラグシップモデルで価格もエアエッジと比べると中古でも2倍以上も高い!
しかし7フィート以上の長さでも110~130g程度とかなりの軽さ。
長いロッドを扱う上では軽さというのは非常に重要な要素になりうるのです。
重いロッドは扱いづらく結局使わなくなってしまいます。
それだと結局無駄になってしまいますからね・・・
以前持っていたTEAM DAIWAのTD-HG661-4RBがまさにそれでした。
スティーズのミディアム・ヘビーのカタログラインナップを見ていくと・・・
いやはや細分化され過ぎでしょ(笑)
ヘビキャロやったりスイムベイトやバックスライド、スピナベ巻いたりと考えると候補は次の3つか?
重さが110g、ルアーウェイトは5-42g。
MHのティップとHのバットということでテキサスリグによったモデルですがヘビキャロやスピナベもできるよね。
しかしパワーがありすぎという嫌いも。固すぎるロッドはオカッパリメインだと逆に使いづらくなる可能性がありそう。
重さが113gで、ルアーウェイトが7-28g。
こちらはハスラーよりはパワーがないけど扱いやすそう。
カタログではパワーバーサタイルを謳っておりヘビキャロ、スピナベ、チャター、スイムベイトなど幅広くやりたい釣りに対応できそう。
重さは108g、ルアーウェイトは7-35g。
こちらもティップがH、バッドがMHとマルチテーパー仕様。
17年のリニューアルモデルで、撃ち物からワイヤーベイト、スイムベイトまで使えるモデル。
スティーズとなると流石に新品ではなくて中古を購入を検討します。
上記3モデルで、ハスラーとハリアーは17年にモデルチェンジしたばかりなので中古流通量は少ないと予想されます。
そうなるとフランカーが第1候補となるわけですが・・・
中古とはいえ相場は30,000~40,000円ってところか?
買えなくはないけど・・・
バス釣り復活して1年足らずで、こんな高級ロッドに手を出していいものか・・・
正直値段で一番悩みます。
でも他のモノと比較して考えると別に高くはない。
例えば僕の学生時代からの趣味は楽器演奏(トランペット)だったわけですが・・・
楽器で50,000~60,000円程度とかステューデント・モデルと位置づけられる入門モデル。
ちなみに僕の所有している楽器はトランペット吹く人ならスタンダードなモデルとされる楽器で200,000円くらい。
単純に比べる世界ではないけど、値段だけで考えると別に買っちゃってもいいんじゃない?とも思います。
これも正直悩む要因です。
個人的にはコルクグリップが好きなんです!
コルクグリップの方が持った感じが好きなんですよね。
ロッド購入したらリールもってなるのは目に見えている。
今のところ持っているタトゥーラ載せればいいかと考えており、ベイトフィネス用のエアー系リールは購入する予定なんですが・・・。
あと軽めのプラグ投げる用のライトロッドも欲しかったりします。
そうなるとリールももう1台追加・・・。
スティーズに手を出すと歯止めが効かなくなってしまうかも。
それにしても欲しい物ばっかりだ!!
高スペックなロッドを使うことで獲れるサカナも増える可能性が高まる。
むしろうまくなる為の向上心も生まれる!!
やはり魅力的なのはスペック。
ロッドが重いというのは釣りをする上で考えている以上にストレスになります。
重いロッドはオカッパリで振り続けるのがしんどくなる。
結局タンスの肥やしになる可能性があるも、スティーズは軽いから使い続けられる!
買う前から考えることじゃないけど・・・
やっぱりあまり使わないってなった時でもオークションに出せばそれなりの値段で入札されると予想されますよね!
以上、スティーズ購入を検討するにあたってのネガティブ・ポジティブな面でした。
エアエッジを考えていたのにスティーズって思ってしまったら、スティーズが気になって仕方がありません!
安物買いの銭失いって言葉もあるように、やっぱりスティーズにしておけば・・・なんてことになりかねません。
エアエッジだって安い買い物じゃないですけどね!
それにしても音楽にしても釣りにしてもお金の掛かる趣味ばっかりだなぁ。
とまぁ、大した実力もないのに道具だけは欲しがるようになってしまうのは釣り人あるあるですかね!?
今月中に買うぜ!ってわけではないので、じっくり悩んでみます。
タックルインプレを何度も見てますよ(笑)
こうなると他のメーカーのロッドも検討の余地あり?
でもDAIWAが好きだしなぁ~。
【スポンサーリンク】
※画像は全てダイワHP(http://www.daiwa.com/jp/)より転載させて頂きました。
追記。結局エアエッジを買いました!
MHロッドですか〜♪
他者のロッドでオススメと言うか、ポイズングロリアスの174Mhを持ってますが、使いやすいですよ〜♪
前作の173MHを不慮の事故で折ってしまったので、新グロリアスに乗り換えましたが、感度もよく、軽くて振り抜けも良好です♪
パキンパキンの高感度ロッドなのにバイトを弾かないでキッチリ乗せられるのは流石グロリアスって所ですかね〜
kurabfsさん
コメントありがとうございます!
シマノのポイズングロリアス174MHはちょっと考えました。
しかし7.4フィートはちょっと長いんですよね~
通うのが霞ヶ浦だけならありなんですけど、小貝川にも行くのでヤブ漕ぐことも考えると7フィートくらいまでかな?と考えてます。
でも使ってみたいロッドの1本です!ロッド選びは本当に迷います。
そしてお金が・・・w
あと気軽に試せないのがロッド選びの辛いところです。
楽器ならいくらでも試奏させてくれるのに・・・
予想していましたが、スティーズが上がって来ましたね〜笑
自分なら完全にフランカーを選択しそうです。
とはいえ、エアー系リールの追加をお考えでしたらエアエッジで抑えておく方が現実的ですね。
エアー系は中古美品が2万前後で買えてしまう時代ですし。
でも悩みながら楽しんでらっしゃる気持ちがよくわかります!!
kfcmichiさん
いや、自分の中にスティーズの選択肢は全くなかったんですよ!
しかし1度スティーズを検討してしまうとスティーズが良いよなぁ~ってなってしまってます。
フランカーも良さ気ですが、ちょっと強めにストライクフォースってのも悪くはないかな?
ヘビキャロやるならどっちがいいかなと迷います。
そしてファイヤーウルフのミディアムヘビー/ヘビーバージョンってのが開発中らしいので・・・
情報ソースはこちらのサイト(SOTOBIRA)なんで、これがリリースされてから今一度考えることにします。
恐らく来年とかのリリースになるでしょうから、それまでに貯金しつつ競馬で釣り具資金を作ります!
特大万馬券当てたら速攻で買っちゃいますけどね(笑)
という訳でライトなクロノスとエアー系を買って今年は終わりにしやす・・・きっと。
いつもコメントありがとうございます!
アドバイス助かってます!