このブログを読んで下さる方は、オカッパリが専門の人も多いと思います。
オカッパリの移動手段は何ですか?
霞ヶ浦水系に通う大人の人だったら、多くの方はきっとクルマでしょう。
ところでロッドってどうやって運んでいますか?
しっかりとロッドホルダーを設置しています?
理想はこのようなロッドホルダーがベストですよね?
しかしながらカーメイトなどのロッドホルダーは初期費用も掛かります。
こんな感じで自作する人も多いみたいですね。
出典 http://img02.naturum.ne.jp/usr/fuwafuwa/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC1.jpg
僕はと言うと助手席を倒して、振動に考慮して座布団敷いて直置きっていうスタイルでした。
でもこれだとロッドを複数本搭載する時、ロッド同士がぶつかりあってカチャカチャとうるさい。
最悪、ダメージを負って折れにつながる可能性も否定できません。
そこで参考にしたのが・・・
ルアーマガジンの釣りPLUSの記事です。
今日のエントリーは百均アイテムで作る簡易ロッドホルダーについてです!
【スポンサーリンク】
釣りPLUSの記事に「俺の釣り車」なる特集コンテンツがあります。
オカッパリアングラーの釣り仕様のクルマはどうなってるの?的な記事です。
出典 https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782878/rc/2017/07/13/845dfa047bc71ff91227da92b1e4724d2af50a0e_xlarge.jpg
写真は川村光大郎さんのクルマです。
コンテンツの中でこんな記述がありました。
川村さん曰く、
「何気に気に入っているのがマイケル(ルアマガ編集長・野村)さんにもらった、このリーシュコードみたいなロッドホルダー! カーメイトのロッドホルダーも付けてるんですが、陸王みたいに移動やタックルの出し入れが頻繁な時は、いちいちパチンッと閉めてたりする時間も惜しい。これならスッと置くだけ済むし、何気に溝があるからロッドが絡まらない!」
引用元 https://tsuri-plus.com/_ct/17043734
記事を見る限り、リーシュコードなら何でも良さそうです。
それならばとホームセンターを探してみました。
が、なかなか良さそうな太さのモノが見つかりません。
ピンと閃いたのがスピナベ保管ボックスを作った時の、庶民の味方のダイソーです。
ダイソーに行ってリーシュコードっぽい物を探していると・・・
リーシュコードその物を発見!!
もうこれで解決です!!
【スポンサーリンク】
リーシュコードが手に入れば後は簡単です。
一工夫してカラナビを少し大きめのモノと交換します。
これで使わない時のヘッドレストへの取り付け・取り外しが楽になります。
ヘッドレストを抜いてリーシュコードを運転席と助手席に渡すだけ。
これだけで取り出しが簡単なロッドホルダーの完成です!
カーメイトのしっかりとしたロッドホルダー憧れはありますが、オカッパリ時のロッドの出し入れの事を考えると現状はこれがベストだと思います!
砂利道悪路を走っても振動を吸収してくれるのでロッドへの負担はかなり軽減されるでしょう!
何より初期費用が108円っていうのが魅力ですよね!
百均、侮るなかれ!ですね。
それでは!!
ページトップの画像出典は http://mru.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2010/01/29/f0905301.jpg より引用させて頂きました。
【スポンサーリンク】
コメントフォーム