9月に入りました。台風の影響もあってか茨城は涼しいですね。
日曜日は南風が吹いて30℃近くまで気温が上昇するようですが・・・。
9月に入って気温が落ち着いてきます。
それと共に水温も低下・・・。
水温が下がってくるとバスが散るってよく耳にします。
猛暑時はバスだって暑くて暑くて涼しい所(シェードやカレント、流れ込みなど)にいました。
そして涼しくなってくると涼しいところに依存しなくなります。
結果、バスがエサを求めてあちこちに移動するってわけですね。
ボチボチと秋を意識した釣りを始める時期なのでしょうか。
かと言って夏の釣りが効くときもあるので、夏パターンなのか秋パターンなのかを的確に判断する必要があります。
僕としてはあまり夏らしい釣りができなかったので、もう少し夏を引きずって欲しいのですが・・・。
そう都合よくいくわけないので柔軟に対応できるようにしたいです。
今日のエントリーではフックのかえしを潰すバーブレスについて書きます。
釣りを始めたころに読んでいた廃刊してしまったタックルボックスにバーブレスに関する記事がありました。
実際に試してみると、想像以上にバーブレスが良かったので僕はずっとバーブレスフックにしています。
【スポンサーリンク】
フックのかえしを潰すバーブレス。
フックのかえしを潰して大丈夫なの?と思うかもしれませんが・・・
バーブレスにすることで得られるメリットがあります。
バーブレスのメリットは3つあります。
スピナベなんかの太目のフックだとフッキングにも力が必要です。
カエシがないことでフッキングが容易になります。
またストレートフックを使った近距離のワーム戦でもガッチリ電撃フッキング!なんて時も針掛かりが良いです。
ワームの釣りなんかで起きがちな、フックを飲まれてもサカナへのダメージ少なくフックを外すことができます。
またカエシがないことで針キズが広がることなくフックを外すことが可能です。
そしてこれから秋の釣りにシフトして巻く釣りをする機会が多くなると思いますが、前後のトリプルフックがガッチリと掛かると外す時に大変です。
バーブレスにしておくことでサカナへのダメージ少なくスムーズに外せるはずです!
3つ目は、フックが外しやすいと同じなんですが状況が異なります。
それは万が一フックが人に刺さっても外しやすいことです!!
経験ある人もいるんじゃないでしょうか、フックが自分に刺さってしまったこと。
僕も結構あるんですが、バーブレスにしておくことでフックが刺さってしまってもスッと外すことが可能です!
秋の巻物の釣りではトリプルフックのクランクやバイブレーション、ジャークベイトなんかを投げる機会が増えると思います。
サカナを掛けていざフックを外そうとする際に自分にフックが刺さってしまう可能性はシングルフックに比べて高いです。
フックが刺さるとメチャクチャ痛い!!
そんな時もバーブレスなら傷が広がることなく外せて最小限のダメージで済みます。
自分に針が刺さっても外しやすい点はバーブレスの優れたところだと実感しています!
【スポンサーリンク】
結論はバーブレスにしても大丈夫・・・なはず!
僕は全てのフックをバーブレスにしています。
バーブレスにすることの不安はバラシが増えることかと思いますが、僕はバーブレスが原因でバラシたことはありません!
しっかりとフッキングしてロッドを曲げてラインテンションを保っておけばフックアウトすることはないです!
ばらしてしまう時はしっかりとフッキングが決まっていない時。
落ちパクとかでラインが走っても気づかないとか(下手くそ)・・・
釣りPLUSを見てたら松本幸雄さんも同様のことを仰ってました!
『ちゃんと糸にテンションがかかっていて、竿を曲げていればバレませんよ。竿を立ててテンション抜けばバレます。逆に言えばバラす方法を知っていれば、ソレさえしなければバレないんです。
出典URL https://tsuri-plus.com/_ct/17107432
という訳でサカナにも優しいし、フッキングも決まりやすい!
是非バーブレス試してみてください!
【スポンサーリンク】
コメントフォーム