先日、松村プロのガイドに行った記事をエントリーしましたが・・・
ちょっと記事が長いかなぁ~と思ったのでスイムジグとドライブシャッドの使い方については記事を分けます。
秋ということで縦の釣りよりも横の釣りにシフトしているだろうという事で、使っていたのは主にスイムジグとドライブシャッド。
スイムジグは松村プロが得意で、松村プロが釣ったサカナは全部プロズファクトリーのスイムジグでした。
この釣りは単純に巻けばOK!と思いきや、かなり奥が深く・・・。
大切な事が3つあります。
まずタックルバランス。
太軸以上のガード付きフックを余裕で貫通できるMH以上のベイトロッド。
次にピッチングによるアシ際への正確なキャスト。
ポチャッと落とすこと!
そして手数は多く!
手数を多くしようとすると雑になるし、丁寧に撃とうとするとスピードが落ちるし・・・
なかなか難しい!
【スポンサーリンク】
最後に大切なのが巻き方!
巻き方次第で釣れる・釣れないも結果が変わって来るそうです。
巻き方は、アシ際に落として直ぐに巻く!
落としてから巻くのでは不自然でバスが口を使わない。
もちろん落として反応する時もあります。
それはかなりアグレッシブな状態。
そんなアグレシッブな状況でなくても口を使わせるルアーの引き方があって、それが僕はデキてない・・・
松村プロの言うとおりにやってるつもりだけど、うまく行く時・行かない時の差が激しい!
安定してポチャッと落としてス~ッと引く(距離にして1m程度)。
あとは回収!!言葉にするのは中々難しいんで図にしました。
これがスイムジグの釣れる釣り方です。
でもこれって完璧にボートからのシャロー撃ちの釣り方ですよね。
オカッパリがメインの僕としては、あまり参考にならないのでオカッパリでの出しどころも聞いておきました!
出しどころはスピナーベイトと同じ。スピナベで反応が無い時に出すと良いそうです。
チャターかスイムジグに反応するかはやってみないと分からない。
とにかくスピナベに反応ない時に出すルアーとして考えておくのがベストのことです!
また根掛かりが少ないヘッド構造をしているので、普通のジグのようにボトムを取った釣りもOK!
枝などのブッシュやレイダウンにもタックルが強ければ放り込んで提灯で誘っても良いです。
松村プロはスイムジグでしっかりと釣ってました。
僕も続きたかったんですけどねw
【スポンサーリンク】
ちなみにドライブシャッドはテールがテロテロとゆっくりと動くスピードで引く。
竿先を下げずに、ロッドは水面に並行にしてラインをだら~んとたるませて引く。
ラインとロッドは一直線にする。
キャストずれてもラインとロッドに角度をつけないようにと何度も指導をされましたw。
フッキングはサカナの当たりを感じても巻き続ける。
だらーんとしたラインが張ってからフッキングすること!
実は当たりがあったんですが、即合わせしてしまってフッキングが決まらなかったわけです。
ワームの釣り、ビックリ合わせをしてしまうので何とか直したいんですが・・・
どうすれば良いですかね?
ドライブシャッドはワームとしては大きな部類ですが、ゆ~くりっと動かすフィネスな釣りです。
バスの活性が低くても食わせることがデキるワームです。
スピナーベイトでもチャター系でもスイムジグでもない時は、ドライブシャッドのテロテロ引きを試してみてください!
それでは~!
【スポンサーリンク】
コメントフォーム