小貝川の流れを攻略!反転流とサンドバーで釣れました!


突然ですがハードルアーを巻いて釣るのは得意ですか?

 

それともワームの釣りが得意ですか?

 

僕はと言うとワームの釣りが苦手・・・

 

苦手な展開がスローになりがちで手数が少なくなって飽きちゃうんですよね。

 

 

 

 

あと当たりが分からない。

 

中学の時は分かってて普通に釣ってたんですけどね~、忘れちゃってます(笑)。

 

当時よりも感度の良いロッドを使っているはずなのになぁ~。

 

 

 

 

苦手と言って避けているので一向にワームの釣りが上手くなる気配がありません!

 

巻く季節が終わって季節が進んだら、この冬はスローな釣りでもサカナを獲れるように修行します!

 

 

 

 

で、今週は水曜日と日曜日に小貝川に行きました。

 

いつもの定番の乱杭は釣れるので、今週の2回の釣行は対岸で釣りをしてみました。

 

2本とも川の流れを意識して、狙って釣ったっちゃー釣ったので満足はしているのですが・・・

 

大きなサカナがいるような場所じゃないのかな?

 

いいサイズのサカナが獲れません!

 

 

【スポンサーリンク】




 

テトラ帯の終わりの流れの変化


大きくベンドしているポイントで、いつも行っている右岸に乱杭があります。

 

一方の左岸のベンド入口までテトラが入っており、そこも釣れるポイントなんだろうかと思います。

 

テトラの穴撃ちとか、じっくりと時間をかければ釣れるサカナもいるでしょう。

 

 

 

 

 

今回狙ったのはテトラの穴ではなくて、テトラによって生み出された反転流。

 

釣ったのは安定のスピナーベイト、クリスタルSのディーパーレンジ3/8oz、カラーは764シルバーシラウオ(G/S)!!

 

最初はオリジナルを投げていたんですが、反応ないなぁと思ってアピール弱めのディーパーレンジに変えたら食ってきた!

 

続かなかったので偶然かもしれませんが、スピナベの強い・弱いの使い分けができるのでクリスタルSシリーズは好きです!

 

 

 

 

 

強い流れが流心から右岸側に流れており、流れが弱くなりかけの場所です。

 

その先に大きなサンドバーがあるので流れが弱くなり、水深が変化しているのでしょう。

 

サンドバーに当たった流れによって反転流もあります。

 

 

流れが好きなサカナもいれば、流れを嫌うサカナもいます。

 

今回釣れたのは流れを嫌うサカナでしょう。

 

弱い流れに身を寄せて・・・ベイトを狙っていたんじゃないかなと思います。

 

 

 

【タックルデータ】

 

ロッド:DAIWA ブラックレーベル+6101MRB

 

リール:SHIMANO カルカッタコンクエスト04 101

 

ルアー:クリスタルSディーパーレンジ3/8oz、カラーは764シルバーシラウオ(G/S)

 

 

 

【スポンサーリンク】



 

 

サンドバーの先のブレイク・・・かな?

 

次のサカナは日曜日に釣ったサカナです。

 

前日の午前中までに降った雨の影響で小貝川は増水。

 

僕が行った時は少し減水していましたが、水曜日よりは増水してました。

 

 

減水時に確認していたんですが、砂地の地形は若干足を取られはしますが泥のように滑ることはないです。

 

地形・底質さえ把握できれば流れに注意してウェーディングするのもありですね。

 

もちろん無理はしないこと!そしてライフジャケットは必ず着用をして!!

 

 

 

 

そんな中、日曜日にキャッチしたサカナは流心に向かって遠投・・・するつもりがラインが足りない!

 

ベイトフィネスリールなんでワーム・スモラバ用だからと25m程度しか巻いてない。

 

本当は対岸のブレイクまで投げたかった。

 

 

 

 

流れを考えると右岸側に強い流れが当たっており、そのため左岸に比べて深い。

 

一方で左岸側はなだらかな感じで砂が堆積しているのかと・・・

 

テキサスやキャロで底質を探っていないので妄想の域を出ませんが(笑)

 

 

 

 

 

で、流れに向けてガストネードのファーストシンキング(カラーはサイトゴーストワカサギ)をキャストすると着水後にヒット!!

 

上がって来たのは可愛いサイズのスモールマウスでした。

 

小さいサイズながらも流れのなかにいた川スモールは引きがそこそこ強い。

 

 

 

サンドバー側も釣れる可能性があるってことが分かっただけでも幅が広がった釣りでした。

 

 

 

【タックルデータ】

 

ロッド:DAIWA ブラックレーベル+661M/MLFB

 

リール:DAIWA アルファスAIR 7.2L

 

ルアー:ガストネードFS(サイトゴーストワカサギ)

 

 

 

 

【スポンサーリンク】



コメントは4件です

  1. ひさ より:

    私も初めて小貝川に行かせていただきました。スモールが釣りたくて9月30日と10月8日共に午前中の釣行。結果、スモールは釣れずラージが30日は7匹、8日は4匹でした(>__<)
    小貝川は流れが早いですね釣り方がいまいちわかりません(^^;どうしたらスモールが釣れるか悩んでいます(笑)
    私も今年中にスモール一匹釣れるように頑張ります(^^;

    • 71mrtk より:

      ひささん

      いつもコメントありがとうございます!
      午前中のみの釣行でラージとは言えその釣果は素晴らしいですね!

      僕もスモールを狙って釣っているわけではなく、あまり詳しくないですが・・・
      スモールは流れの中に潜んでベイトフィッシュを狙っていると聞いたことがあります。

      あとは場所ですかね。
      スモール狙うなら小貝川の上流の方がいいかもしれないですよ!

      あとは鬼怒川とか、ちょっと遠いけど筑西のほうの五行川とかスモール釣れるって話です。

      • ひさ より:

        流れの中ですかぁ☆あまり投げてなかったですね(^^;どうしてもラージの釣り方になってしまって(^^;参考にさせていただきます(^-^)
        上流の方がいいんですね。中流域をしてるんでチャンスが少ないのかな(^^;
        まぁ一番は釣り方ですかね(笑)今週も行けたら頑張ってみます(^^;
        毎年釣り始めにボウズの日があったら、その日でその年の釣りは終わりと決めているのでボウズにならないことを願って(笑)

        • 71mrtk より:

          流れがあるとラージはよりストラクチャーに着く傾向があります。
          一方のスモールは流れに強いので流れを意識すると良いみたいですよ!
          サラシがあるような急な流れでもスモールは生息しているみたいです。

          それにしても、ボウズになったら釣り仕舞って・・・
          僕には真似できないです!

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

*

プロフィール

プロフ画像

高校入学と同時に遠ざかってしまったバスフィッシング。2016年夏にヒマだったので何となく釣りにいったらバス釣り熱が復活してしまいました!!

バス釣り復活の経緯はこちら

サイトマップ他
カテゴリー
タグ
最近のコメント
Twitterはじめました!
賢くポイントサイト!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ポイントサイトについてのエントリー
https://71mrtk.com/810.html