講師は川村光大郎!秋が進むとバスは散る!秋の釣りはエサを探せ!

さて川村光大郎さんの講義の

シーズナル・パターンも今回で最後。

 

最後は秋のパターンについて

秋は巻物と言われるように霞ケ浦水系のブラックバスは散らばる傾向にあります。

とは言ってもまだまだ夏のパターンを引きずってます。

 

 

だからその日の気温・水温はキーになってくるということです。

 

 

最近じゃ猛暑傾向にあって、9月でもメッチャ暑いじゃないですか?

そんな時は巻く釣りじゃなくて、シェードやカレントを狙う釣りがいいと。

そして流入河川にもまだまだバスは残っています。

 

 

そして、だんだんと水温が下がり、バスにとっても快適なので動き回ることができるようになります。

 

 

バスが散るので探すのが難しいと。そこでヒントになるのが、バスのエサ。

 

 

バスが何を食べているかを気にすると。

特に気にしていたのが小さいエビだそうですよ。

 

 

小さいエビがいたら釣れる。

逆にいないと釣れないと。

 

 

水辺をよ~く観察しよう。

小さなエビや魚を食べようとしている鳥はいませんか?

 

 

いきなりルアーを投げるのではなく釣り場を見てみるとヒントがあるとおっしゃってました。

 

 

【スポンサーリンク】




秋のルアーは??

サマーパターンを引きずる場合は、バスがいる場所も分かっているのでバックスライドやらノーシンカ―ワームなどフォールする釣りがいいんじゃないでしょうか?

 

 

もちろんフィーディングタイムにはエサを追うでしょうから、巻くルアーも準備しましょう。

 

 

バスが動き回る9月下旬以降はスピナベ、クランクなどなど巻く釣りが威力を発揮する。

 

 

と言うかバスがどこにいるか分からないので、効率よく探すために、巻くルアーを使うと言った方が正解ですかね。

 

 

秋はバスがどこにいるか見つけるのが難しいから、釣るのは難しい。

 

 

 

でも逆に言うと、バスのいる場所を見つけることが出来たら・・・

その日のパターンを導き出せたら・・・

 

 

ま、それが難しいんですけどね!

秋のパターンは以上です。

 

 

まとめると、流入河川にもまだいるよ。

でも徐々に減っていく。

 

 

減るというか散らばる。

それを探すのが秋のバスフィッシングの難しいところでもあり、オモシロいところだということでした!!

 

 

【スポンサーリンク】



コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

*

プロフィール

プロフ画像

高校入学と同時に遠ざかってしまったバスフィッシング。2016年夏にヒマだったので何となく釣りにいったらバス釣り熱が復活してしまいました!!

バス釣り復活の経緯はこちら

サイトマップ他
カテゴリー
タグ
最近のコメント
Twitterはじめました!
賢くポイントサイト!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ポイントサイトについてのエントリー
https://71mrtk.com/810.html