ボトムアップから出た新製品のカールロッドホルダー。
オカッパリのクルマ移動の際、ロッドの出し入れはとてもやりやすくておススメなアイテムですが・・・。
日常生活のなかに、これと似たような形状のものってありません?
僕が真っ先に思いついたのは黒電話のコード。
今時こんな電話使っている家庭はないでしょうねw
そもそも家に固定電話をおく文化も携帯の普及によって怪しいもんです。
ザ・昭和!って感じですよね。
他には、ファンスキーにつけていたリーシュコード。
スキーが外れても流れていかないように足と板をつなぐためのアイテムですね。
これもカール状で伸縮性があります。
【スポンサーリンク】
オカッパリアングラーなら使えばわかるこの快適さ、ぜひ知っていただきたくも、
日本では同等品を売っているのを見たことがなく、業者さんを探し依頼した次第です。
出典:http://bottomup.info/column/kawamura020/
川村さんだってリーシュコードなんだから、別のもので代替できるとは思ったはず・・・。
けど、モノづくりにこだわる彼は満足しなかったのでしょう。
わざわざ業者を探して依頼したのだから、ルアマガ編集長のマイケルさんから頂いたリーシュコードの質・使い心地がよっぽど良かったのでしょうね。
太さや長さ、カラーなんかこだわりを持って作られたアイテムですが・・・
言うてもカール状のリーシュコード。
サーフィンやスノボ、スキーのアイテムとしてもあるし、他のシーンでも使われているでしょう。
携帯や鍵なんかを落とさないようにリーシュコードで結んでおくとか・・・
そう考えるとホームセンターやアウトドアショップ、100円ショップにもリーシュコードが置いてあるわけです。
以前にダイソーアイテムで作るロッドホルダーというエントリーを書いたことがあるのでチェックしてみてください。
まぁアイテムとしてのクォリティーはどうしても敵わないでしょうが・・・。
100円ショップのリーシュコードでも十分な役割を果たしていると個人的には思っています。
同じくメイホーのスピナベボックスケース。
これもちょっと工夫すると、100円ショップのアイテムでそれっぽいものが創れます。
まぁ本物のクォリティーには及びませんが。
https://meihokagaku.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/VS4060_2.jpg
【スポンサーリンク】
コメントフォーム