ず~と、やらなきゃなぁ~と思っていたカルカッタコンクエストのオーバーホールを先日やりました。 とは言っても不器用さには自信があるので自分で作業はできませんw (分解はデキるけど、元に戻せる気がしない・・・) そんなわけで、カルコン達のオーバーホールは外部委託。 ずっと以前から気になってい…
前回エントリーにて今年買いたいな~と思っているリールについて書きましたが・・・ すでに予約が始っているようで、今回は1月中に予約購入する事にしました! 左右ハンドル、ギア比をどうしようか?と悩みましたが・・・ 今回はワーム・ラバージグ系の撃つ釣り用に左ハンドルのギア比8.1にしました! 【スポンサーリ…
僕が釣りを再開するまでの約20年間。 タックルの進歩にもビックリしましたが、ワームのリグの種類が増えていることにもビックリしました! 僕が中学時代はテキサスリグかスプリットショット、やってもキャロライナリグが定番。 ノーシンカ―でゲーリーグラブを引くって言うグ…
12月に入って寒い!!釣り場への足は遠のくばかり・・・と思いきや夕方まずめ狙いで15時~で行ったりしています。 残念ながらサカナに触れることはデキていませんが(笑) 釣れない理由は 1.サカナが居る場所が分かっていない。 2.サカナはいるんだろうけど、口を使わせる釣りをしていない。 &n…
だんだんと寒い時期に入ってきて、霞ケ浦では水温が10℃を下回ってくる頃です。 こうなってくるとバスの活性も下がって釣りにくくなりますが・・・ それでも釣りに行きますよね(笑)! 冬の定番の釣りと言えばテトラの穴撃ちかシャッドなんかの微波動な巻物。 最近の霞水系ではルドラなんかの大きめなミノーシェイプの…
ちょこちょこと霞ヶ浦、小貝川に行っていますが… 増水というコンディションでサカナの居場所をつかめておらずデコっております。 釣りウマな人は釣ってるのがハッキリ見えますからね~、このネット時代。 釣り上手くなりたいの~。 ターンオーバー!?泡が消えない! 増水中…
先日、松村プロのガイドに行った記事をエントリーしましたが・・・ ちょっと記事が長いかなぁ~と思ったのでスイムジグとドライブシャッドの使い方については記事を分けます。 スイムジグ・ドライブシャッドの使い方。 秋ということで縦の釣りよりも横の釣りにシフトしているだろうという事で、使っていたのは主にスイムジグとドライブシャッド。 &n…
朝晩は涼しくなってきた今日この頃・・・ 水の中も少しずつ温度が下がってきており、サカナ達も徐々に広範囲に動きだし始めるころです。 という訳ではないですが、根掛かり殉職したスピナーベイトを楽天スーパーセールのこの機会に追加補充しました!  …
9月に入りました。台風の影響もあってか茨城は涼しいですね。 日曜日は南風が吹いて30℃近くまで気温が上昇するようですが・・・。 9月に入って気温が落ち着いてきます。 それと共に水温も低下・・・。 水温が下がってくるとバスが散るってよく耳にします。 猛暑時はバスだって暑くて暑…
このブログを読んで下さる方は、オカッパリが専門の人も多いと思います。 オカッパリの移動手段は何ですか? 霞ヶ浦水系に通う大人の人だったら、多くの方はきっとクルマでしょう。 ところでロッドってどうやって運んでいますか? しっかりとロッドホルダーを設置しています? …