昨日の天気とは打って変わって今日は暖かかったですね! しかし北風が強かったので釣りには行きませんでした! 明日は行こうと目論んでますが、 土日ともなると霞ヶ浦には人が多そうです。 春爆期待して釣りに行くよね!! そんな釣りに行く気分なので上州屋とタックルベリーにてお買い物。 【スポンサーリンク】 ミノー用のダブルフック いつもブ…
釣り熱が復活してタックルについてもいろいろと調べてはいましたが・・・ ついに新しいロッドに手を出してしまった!!! 昔の道具でも釣りすること自体は変わらないから別に古いままでも良かったと思っていたけど・・・ 釣具屋で実際に持ってみて思った。今時のロッドは軽いよね! セミナーでも川村光大郎さんのタックルを触らせてみて…
前回エントリーでは、フッキングの際の力の向きについてフックのタイプ別に考察していきました。 僕の最初のルアーフィッシングはジグヘッドのワームから。 それは釣具屋で薦められたから。 とにかく投げて沈めて巻く。 何も考えずに釣りをしてたもんで根掛かり連発で釣れやしない・・・ そこからテキサス・リグの存在を知り根掛かりが減ったわけです。 その後、ス…
20年ぶりにバスフィッシングを復活させたわけですが・・・ 昔の道具も使ってます。 物置にしまっておいたタックルボックスの中では、ラバージグやワームが溶けてましたよ(笑 プラグは針さえ変えれば使えるし、なんなら研げば良いかなと。 ちょっと考えたのはワームフック。 先日のセミナーやネットで得た知識を復習・アウトプットします。 中学の時には考えても…
今回のエントリーではラインについて書こうと思います。 と言うのも先日、小貝川に釣行に行った際、ルアー投げてたらブチっとラインが切れてルアーだけ飛んで行ってしまいました・・・。 確かにラインの交換頻度は高くはないので、そこは僕も反省するところですが・・・ 出典 http://www.o-s-p.net/wp/wp-content/uploads/img_pr…
昔のタックルを使ってます。 2016年にバス釣りを復活させて、昔のタックルを使ってます。 と言ってもグラスロッドに丸型リールってわけではないです。 当時は最先端の1つ下くらいのモデル。 スコーピオン1500シリーズ。 スコーピオン1500もリニューアルされた時があったようですが、自分が持っているのは初期型です。 &…