天気が悪くて釣りに行くタイミングがないですね。 ちょっとの雨はサカナへのプレッシャーを軽減するのでベターとされますが・・・ レインウェアを着こんでの釣りは、やっぱり面倒だと言う(笑) それでも今日は16時から1時間ちょっとだけ野池に行ってきました。 結果は1バイトのバラシです。 &nbs…
9月に入りました。台風の影響もあってか茨城は涼しいですね。 日曜日は南風が吹いて30℃近くまで気温が上昇するようですが・・・。 9月に入って気温が落ち着いてきます。 それと共に水温も低下・・・。 水温が下がってくるとバスが散るってよく耳にします。 猛暑時はバスだって暑くて暑…
バス釣りにハマっていた中学時代。 メディアと言えば雑誌とテレビくらいしかありませんでした。 テレビはザ・フィッシングや釣りロマンを求めてなど。 雑誌ではタックルボックスや釣りトップなんかをよく読んでいました。 今はブログでたくさんの…
前回エントリーでは、フッキングの際の力の向きについてフックのタイプ別に考察していきました。 僕の最初のルアーフィッシングはジグヘッドのワームから。 それは釣具屋で薦められたから。 とにかく投げて沈めて巻く。 何も考えずに釣りをしてたもんで根掛かり連発で釣れやしない・・・ そこからテキサス・リグの存在を知り根掛かりが減ったわけです。 その後、ス…
20年ぶりにバスフィッシングを復活させたわけですが・・・ 昔の道具も使ってます。 物置にしまっておいたタックルボックスの中では、ラバージグやワームが溶けてましたよ(笑 プラグは針さえ変えれば使えるし、なんなら研げば良いかなと。 ちょっと考えたのはワームフック。 先日のセミナーやネットで得た知識を復習・アウトプットします。 中学の時には考えても…